皆さんはパソコンの音声をどこから出力していますか?
アクティブスピーカーを接続している方、プリメインアンプを通す方、サウンドカードやDACを利用される方、十人十色だと思います。入力をされる方はオーディオインターフェイスを使用されているかもしれません。
私の場合はパソコンとモニターをHDMI接続し、モニタースピーカーから音を出力していました。ただモニタースピーカーの音質はお世辞にも良いとは言えないものでしたので、こもったような音になることが若干気になっていました。
そこで思いついたのが、「手持ちのミニコンポを活かせば安価に音質アップできるのでは?」ということでした。
今回はパソコンポとミニコンポの接続方法についてまとめていきます。
パソコンとミニコンポの接続方式はデジタル・アナログの二通り
パソコンとミニコンポを直接接続する場合、各々の接続にはデジタルとアナログの二通りがあります。いずれにしても共通するのは、パソコンから出力されるデジタル信号をどこかの時点でアナログ信号に変換する必要があるということです。
デジタル接続
有線デジタル接続には、同軸、光、USBなどがあります。
デジタル信号をミニコンポ内でアナログ信号に変換します。
アナログ接続と比較して、一般的に高音質となります。デジタル接続が可能な環境であれば、デジタル接続をオススメします。
アナログ接続
アナログ接続には、RCA、AUXなどがあります。
デジタル信号をPC内でアナログ信号に変換します。
PC内はノイズの宝庫ですので、デジタル接続と比べてノイズを拾いやすくなります。
パソコンとミニコンポを接続するにあたって確認すべきこと
ミニコンポの入力端子を確認する
まずはミニコンポの入力端子を確認します。場合によってはデジタル入力がないかもしれませんが、少なくともアナログ入力は備えているはずです。もしアナログ入力しかない場合でも、変換をPC外で行いたいという時は、PCとミニコンポの間にUSB-DACなどを挟めば実現可能です。
USBメモリーを挿入して音楽再生が可能、というミニコンポもありますが、あくまで音声入力端子としてのUSB端子を備えていなければPCの音声を出力することはできません。
パソコンの出力端子を確認する
ミニコンポの入力端子に対応する、パソコン側の出力端子を確認します。
あとは対応するケーブルで接続すれば完了です。